介護サービス担当会議

年一回の介護サービスのスタッフ会議がありました。利用者を交えて今後の介護方針を検討していくという会議です。これ結構大切だと思います。

定期的に利用しているとはいえ、施設側の担当スタッフさんも固定ではありません。毎回違うスタッフさんになったりする場合、母とは初対面になったりすることもあります。その際、利用者がどんな人物なのか、どんな症状であるのか、どんな癖があるのかなどを把握しておくことは介護サービス事業者さんにも共通の認識を持ってもらう点において大切なことだと思います。

では具体的になにを伝えるべきなのか?

義母のことを例としてみます。幻聴がなくなったと訴えていること。そのかわりに作話と妄想が増えていること。コミュニケーション能力が低下したこと。判断力が低下したこと。母を“取り扱う”時に介護する側が判断する材料として重要になるだろうことをお伝えするわけです。

  • 物忘れが多い
  • 記憶に問題はない
  • 幻聴がほぼない
  • 作話・妄想が多い
  • 自分に都合が悪いことは隠す
  • 衝動的行動が多い
  • イレギュラーなことにパニックを起こす傾向がある
  • 特に腕を使う行動に困難がある
  • お漏らしが増えた
  • 難聴がひどく、聞こえていないのにわかったふりをする
  • 会話の理解力が低い。複数の話題があるものは筆談がベスト

義母の現状はこんな感じです。

これがわかっていると、介護する場面で何か問題があったときに、この人はこういう傾向があるからこうかも?というように、対応方法を予測することが容易になると思います。

介護に疲弊してくると、「どうでも良いかな」なんて考えがちになりますよね?私はなりますよ。だけどそれをそのままどうでもよくしていると、結果的に伝達不足が蓄積されて結果としてやらなくても良い作業に振り回されていくという悪循環に陥るはずです。やらなくても良い作業というのは、義母についての情報が不十分で、いちいち確認を求められたりすることです。こういうの結構多いです。お漏らしの件がいい例だと思います。最近、連発してお漏らしが増えている、その原因は下り腹になることがあるから。本人はなかなか言わないので、当面の間、促しを行ってもらうと良いと思う。これを伝えておけば、デイサービスさんのスタッフさんの間で共有してもらえて、スムーズな対応をしてもらえたりします。

ちょっとしたことですが、それが大事なのかなと思います。スタッフさんと面談することがあれば、恥ずかしい、面倒などと思わず、ありのままの利用者の情報を細かすぎるほど伝えておくと良いかと思います。

ちなみに、こういう場面で適当にあしらうような業者は、その後もそのような対応になりますので、少しでも違和感を感じるサービス事業者であれば早いうちにチェンジした方が良いということもお伝えしておきたいです。