糖尿病の食事コントロールについて

ここ最近、義母はよく頑張っていると思います。とくに健康面の管理は自分でできる範囲でコツコツと体を動かすことを忘れていないようです。

そのおかげか、座位からの立ち上がりなどがちょっと前と比べると別人のような感じです。すくっと立つことができます。

食事も、私が定期的にチェックしていますが最近ひどすぎる食べ方は無くなってきました。例えばパスタに大量のケチャップを乗せて食べるとか、そういう度が過ぎる食べ方はなくなりました。以前なら無視して暴走していたものが最近ではピタッとなくなりました。注意した直後から実践しているようです。これも凄い進歩。

いまさらになりますが、糖尿病の方の食事って本当に管理が大変ですよね。血糖値って、上がらないようにコントロールしていくのは簡単なのですが、これを“厳密”に実践しようとすると「何が楽しくて食事しているの?」というようなことになります。糖質制限とは言っても、糖質は美味しい食べ物にはほとんど入っています。ギチギチの制限なんかかけたら、野菜と魚、肉しか食えん!みたいなことになってしまいます。これではつまらん!

QOL、クオリティオブライフというようです。文字通り生活の質。重要ですよね。どんなに長生きしたって、毎日が地獄のような窮屈な生活なら死んだほうがマシ。私ならそう思います。かといって暴飲暴食をしていると、モロに結果が出てしまう病気でもあるので、そのあたりのさじ加減ってとっても重要。義母のQOLを考えたとき、食べることがなによりも大好きということですので、食事を楽しくおいしくすること、これが彼女のQOLの最重要に位置付けされるのではないかと思います。

1日の糖質上限。諸説あるようですが、だいたい150g程度でしょうか。ご飯茶碗で100gの白飯が35g程度ですから、3食としてこれだけで105gですね。残り45gですが、義母の場合ここにおかず、デザート、味噌汁、副菜などを入れますので、正直言うと毎日若干のオーバーかな?と思っています。砂糖などは糖質0シュガーを代用したり、おかずなども糖質オーバーにならないような、義母専用メニューにしてなんとか対応していますが、それでもやっぱり150gを上限値とすれば無理!

まあまあ。そこは通院していますし、ある程度薬でコントロールしていけば良いのではないかな?と思っています。毎日ケーキを食べるわけでもないですし、ご飯を2膳とか食べるわけでもない。気を配りながら満足する食事をしていればそれで良しなのだろうなと。最近、強くそう思っています。

皮下出血と血尿の症状で急遽受診

昨日夕飯の時、義母の顔をみてみると左目が真っ赤に充血していました。白目がほぼ真っ赤で結構ひどい見た目になっていたのです。

「左目、どうしたの?」

「これ、今日の朝起きたらなってたの」

「なんだろうね?。擦ったとかは?痒くない?」

「どっちもないね」

「他に体調悪くない?」

「なんとなく力はいらない気はするけど、そんなに変わりはないかな」

「ん〜困ったね。2、3日様子見して変わらないようなら眼科かな?もしくは薬の影響かもしれないから、糖尿内科かも」

「そうだわね。ごめんね心配させて」

私、普段は頭の中で義母に対しての悪態ばかりついておりますが、なぜか義母の体調不良や異変については、そういう感情なしで普通に心配できます。なんとなくですが、私が管理しておきながら、義母の体調不良を見抜けなかったとなれば、寝覚めが悪いだろうなと思ってしまうのです。

そして今日の朝。朝食時に義母の顔をみるとやはり目は真っ赤でした。血の止まりは悪いから、普通の人より治りは悪いだろうと。そんな程度で考えていた矢先義母から声がかかりました。

「どく君あのね、今朝おしっこしたら、真っ赤だったんだよね。」

「え〜?血尿かぁ。これは間違いなく糖尿内科だね」

「びっくりしたんだよね」

「それはそうだよ。誰でも心配だよ。今日、病院行く手配するから出かける準備してちょっと待っててね」

それから、かかりつけの病院へ電話をしました。担当医がいないので、たらい回しにあいました。

  1. 大学病院分院の糖尿内科(泌尿器科に行ってみてほしいので、本院の泌尿器科へ問合せてくれと)
  2. 大学病院本院の泌尿器科(泌尿器科は初診になってしまうので、まずは町医者へ行って紹介状を持ってこい!との旨をオブラートに包まれて伝えられる)
  3. 町医者の泌尿器科で受診。エコー診断の結果は腫れなど気になる点はないとのこと。糖尿内科など、多数の投薬を行っているので、まずはかかりつけの内科を受診したほうが良いと言われる。恐らく血がサラサラになる薬の何かが影響していると見るのが妥当だからと。診断書のような手紙を渡されて帰宅
  4. 大学病院分院の糖尿内科へ再度連絡(本院から町の泌尿器科へ行けと言われ、今度はまた分院の内科へ行けと言われている。たらい回し状態ですね!と若干嫌味を看護師に伝えた)
  5. 折り返しの電話で、糖尿内科の担当医不在だと伝えられる。本院ではみてくれないのか?と再度聞かれた。もう一度電話しろと言うので、無駄だと思いながら応諾。
  6. 本院の循環器科に電話。担当医と相談するから待てと言われ、待った結果帰ってきた回答は「今は分院の内科で管轄されている患者さんなので、分院に全部のデータなども送っている。この件だけをこちらで観るというよりも、分院でなんとかするべき問題なので、分院で受診を渋るようなら、本院の担当医から直接連絡差し上げると伝えてくれ」と言われた。早い話「お前、分院の分際で本院に丸投げするなよ。そっちで面倒みるのがスジだろ?俺を誰だと思ってるんだ?ごちゃごちゃ言わないで分院で受診させろ」ということだと思いました。医者って大変ね。
  7. 分院の内科に再度連絡。ざっくりと「本院の担当医さんが、分院で観るべきだろ!とお怒りのようですぜ、ダンナ」ということを分院看護師さんに伝えました。すると、別の内科医が夕方近くなら観れるので来てくださいとのことでようやく落ち着きました。

・・・なら最初からその判断しろや〜!と思いました。だいたい想像がついていましたが、何も担当医じゃなくても診れるわけで。内科で外科手術をやれと言ってるわけでもないんだから。看護師さんも板挟みで大変そうでした。気の毒になってしまいました。

電話を切った瞬間に思わず笑ってしまいました。ほんとに無駄な時間を過ごすと怒りを通り越して呆れて笑ってしまいますね。

ということで、夕方内科へ。とても良い先生でした。説明が明瞭すぎてよく理解できました。簡単に言うと、薬をちょっと止めてみてと。尿から糖を排出する薬を飲んでいるので、尿路感染を起こしやすくなっていて、そこからちょっと出血したのが止まらなくなって血尿になったのだろうと。真っ赤に見えるけど、実はわずかの量が少しずつ出てこの色になるので、大量出血とかではないから心配しないでねと。ついでに薬の効きを弱めるために納豆を3日ほど食べても良いよと。今日予約を入れて、3日後に糖尿内科で指示を受けてねと。以上が診察でした。

義母にこの話を伝えました。ほぼ筆談で。それまでずっと心配な顔をして、いよいよ死ぬのではないか?という悲壮感さえ漂っていたのですが、話を終えたあとで一転。ニコニコの顔になりました。

「今日1日、本当に迷惑かけました。ありがとね」

「いやいや、放っておけないから動いたまでだよ(気持ち的には本当に1日潰れたから大変だったけど)」

ということで一件落着でした。お疲れさまでした。

義母、糖尿病内科の日

糖尿病内科の定期受診の日です。私、正直糖尿病については全く理解もしていませんでした。血糖値がいつも高い病気。その程度の理解でした。

義母の通院付き添いをやっていると、否応なく糖尿病についての先生のお話を聞くことになるので、最近少しづつですが知識が増えてきました。

「数値が不安定ですね」

「はい」

「お薬ちゃんと飲んでいますか?」

「飲み忘れはないようですね」

「食べ物には気をつけていらっしゃいます?禁忌は守っていますか?」

「お菓子や加糖飲料は飲んでいません。ビタミンK類も食べていません」

「それでこの数値ですか〜。毎回、バラツキがあるのでコントロールが難しいんですよね〜。難しいですね〜」

「特に変わったことはしていないと思います」

「他の薬なのかな〜。強くすると効きすぎる時があるし、反対に強くしても効かない時があるので、非常に難しいんですよね」

「どうなんでしょうか〜」

「今回も薬を調整しますね」

「よろしくお願いします」

このようなやりとりを、難聴の義母に変わって私が行います。

義母の糖尿病の診断をする上で先生がよくお話になる数値は、血糖値とHbA1cの2つのようです。母は平均して血糖値250、HbA1cが7を超えることがほとんどです。目標範囲で言うとHbA1cを6%前半にしておきたいということで、月1程度で検査通院をしています。

義母の検査は、血液検査と尿検査が必須でして、だいたい朝8時25分頃には病院に着いています。そこから内科の受診が始まるのが早くて11時頃です。1番時間がかかった時は12時半でした。診察予約を入れておいての4時間待ちですから、このくらい待ちが長いと流石に待ち疲れをします。それは義母も同じのことでしょう。もう80歳手前の人が、病院の座り心地の悪い長椅子でこんなに待つなんて、本当に大変。だから健康でいようと多くの老人たちは運動したり食生活に気をつけて健康維持をするのでしょう。それは賢明なご判断だと思います。

義母と大喧嘩が勃発。お互いの主張が激突。

いつかこうなるとは思っていましたが、たった2ヶ月程度でこうなるとは思いませんでした。2日前、糖尿病内科の受診がありました。薬の調整もそうですし、血糖の数値も思わしくないということで、週一レベルの不規則通院になっていました。

先生からは食事制限と規則的な服用を守っているかの確認をされました。一応、飴の件は私から白状しておきました。先生は大きなため息をついて、「それはダメですよ〜」という具合の落胆をみせました。それはそうでしょうね。いくら薬を飲んだところで、やり放題やっていたら効果も薄れますから。

そんなことがあっての今日。ゴミ箱に加糖スティックコーヒーのゴミが3つ。午前中で既に・・・。しばらく前にこういう場面を注意していたので、改めて指導しておかないと歯止めが効かなくなると感じました。私はこの時点で、短期間に次から次といろいろなトラブルを起こしたり、言うことをいい加減に聞いているような義母の態度に対して、不満がピークに達していました。

「カフェオレ、最近飲み過ぎじゃないの?隠しておいたんだけど、よく見つけたね」

「え?飲んでないよ」

「ゴミ箱にあるよ」

「私じゃない」

「また始まった嘘・・・今日ゴミの日なので、これは新しい袋。日中お母さんと私しかいなかったよね?」

「飲んでないと思うな〜」

「じゃあ誰が飲んだんだろうね?」

「知らない」

「泥棒でも入ったとか?・・・飲んでないとか、本気で言ってるの?隠せるはずないってことわからないの?」

「なんか、どうしても飲みたくなっちゃうのよね〜」

ようやく認めました。こういうの無駄な時間だと思います。ストレス爆発寸前でした。

「飲みたい気持ちはよくわかるよ。食べたいもの食べて飲みたいもの飲みたいよね」

「おいしいのよね〜。体が急に欲しくなるのね」

「そうだよね。だけど、先日先生が言ってたでしょ?そういうの続けると悪化するよって」

「それは違うよ。先生は薬飲んでいれば大丈夫だって言ってたから」

「だから・・・そんなこと1ミリも言ってないって。私も付き添いしてこの耳で同じこと聞いてるんだよ?何言ってるの?この間も言ったよね?どうしてそういう自分に都合の良い嘘ばかりつくの?だいたい、補聴器の調子悪くて聞こえないって言ってなかった?」

「違う。聞こえてたの。その前の診察だったかな〜。わかんない」

「そんなこと言う先生、いないと思うんだけどな〜」

「言ってたよ。〇〇先生」

「私も聞いてたけど、言ってなかったよ」

「いや言ってた。大丈夫だって」

ここから私は急に怒りがこみ上げてきて理性を失ってしまいました。その先は血圧が上がりすぎたのか、手の震えも収まらずの状態でしたので、自分が言った言葉もよく覚えていません。思いつく限りの暴言で罵った記憶はあります。そんなに嘘ばかりつくなら出て行け!とも言ったと思います。

義母はそれでも反論していた。言ってることはわかるけど、そんなに強く言われるとこっちもなんかムキになってしまうよ・・・云々と言っていたはず。

しばらくして、妻が義母をなだめはじめました。義母も落ち着いたようで私に謝罪してきました。私はこれを完全無視。怒りが収まりませんでした。

義母、こっそりとつまみ食いが多発

最近、やたらとお菓子の減りが早いことに気がつきました。それとコーヒー飲料や、果物も。原因はすぐに理解できましたが、一応裏付けを取りたかったので義母の素行調査を開始しました。

調査は簡単です。ゴミ箱を見ればわかります。義母なりに隠そうと思ったのか、お菓子を入れておくストック棚は、数が減ったことがわかりづらいように偽装されていた形跡もありましたけど、ゴミについてはどうしても隠せないですからね。お菓子なら包装が、果物なら皮が出たり。その結果、1日に食べている量がどうやらかなりの量になっていることが判明。週で調べていたのですが、どんどん増えていくようでした。

何度も書いているのでいまさらですが、義母は糖尿病で通院しながら、心筋梗塞未遂なども起こして食事指導を受けている身です。再三医師から注意を受けているので本人も十分理解していると思います。

「お義母さん。最近、何か食べてるよね?」

「え?食べてない」

「本当?お菓子とか食べてないの?」

「食べてないよ」

「ゴミ箱のお菓子のゴミと、スティックコーヒーは誰が飲んだんだろうね?今日、ゴミ出ししてから、俺とお義母しかこの家にいないんだけどね。泥棒入って食べていったのかな?」

「・・・ごめん。どうしても食べたくなって、止まらなくなってしまって」

「お義母さん。自分が糖尿病って知ってるよね?」

「薬飲んでいれば、何食べても大丈夫って言われているよ、先生から」

「医者がそう言ったの?」

「そう。〇〇先生が」

「そんなことあるんだ・・・。ならなんで糖尿病患者の食事管理なんて本まで渡されるんだろうね?」

「わからない。薬飲んでいれば大丈夫だって先生言ってたから」

「ちなみに、今一緒に通っているけど、先生そんなこと言ってないし、むしろ食べ物大丈夫ですか?って聞かれたけどね」

「そう?私は聞いてないよ。」

「甘い物とか納豆とかさ。普通に隠れて食べているみたいだけど、それダメって言われたでしょ?この間もさ」

「聞こえなかったかもしれない」

「都合の良い難聴だもんね」

もうこれ以上は無理でした。意固地になって、話が先に進みません。本当に困ったちゃんですね。この後日、ちょっとした騒動があることは予期できませんでした。

これ、日々介護している人や、通院付き添いしている人とかには理解してもらえる感覚かと思いますが、本人が病気になってもこちらが知ったことではないし、何を食べても構わないと思います。本人の体だから。ただし!それは自分で完結できる人だけの特権ね!ということ。家族の付き添いなしに通院もできず、時間を割かせて介護させている分際で「何食べても文句ないだろ!」とか「私の人生だ!」は言える立場ではないということです。人の手を借りないと生きられなくなったのなら、立場を弁えろと言いたいです。

義母の糖尿病内科の通院

義母の糖尿病内科の定期受診に付き添いしました。難聴がひどく、歩行もヨチヨチな感じなので、しばらくは付き添い必須になるでしょう。ちなみにこのヨチヨチ歩き、ペンギン歩きと言うらしいです。義母を見るとたしかにペンギンだ、ペンギンとはかけ離れて全く可愛くないけど。

受診した結果、あまり調子はよくない状態らしいです。

  • 血糖値260
  • Hba1cが規定外の数値(この時の検査結果がないですが、確か7を大幅に超えていたような・・・)
  • 尿潜血プラス(要観察でした)

精神科、リウマチなどとにかくこの時期薬が大量でしたので、何が原因の体調不良かわかりませんでしたが、体のふらつき、歩行困難、手足や口の筋肉硬直、判断能力の低下、奇行などなど、オンパレード状態でした。

糖尿については、大きな問題として、薬の効きが不安定だということ。血糖も高止まりしているので、食事のことについて、いろいろ質問されました。

「ご家族の方ですか?」

「義理の息子です」

「義母さんとは、別居?同居ですか?」

「同居です」

「ですよね。症状については、あまり良くないですね。退院直後でしょうけど、病院食を食べていた割りに血糖が高いと思います。それと薬の効きがちょっと問題ありますね。入院時お薬ちゃんと飲んでいたのかな?と思うほどです。退院後のお薬の管理は?」

「私がやっています。処方どおりに」

「食べ物で何か問題ありませんか?とくに納豆とかは食べていませんか?」

「私はやっていませんし禁止していますが、義母がたまに勝手に食べたりしているのは確認しています」

「甘いものは?」

「それも勝手に食べていると思います。一応、本人にはダメと言っていますが、衝動的に動くことがあるので」

「・・・そうですね。入院は精神科でしたものね。いろいろありますが、Hba1cが目標値あたりに落ち着くまでしばらく短期間での通院になりますので、ご理解ください」

結果として、2週間に一度の通院になりました。糖尿病内科は、血液検査と尿検査必須なので、結果待ちの時間も含め非常に長時間病院に拘束されます。通院は義母ひとりでは無理なので、付き添いの私も過酷なことになります。ほぼ朝から夕方前まで何もできませんので。

義母の人物や病気について

先日、入院することになった義母について話してみたいと思います。

義母の基本情報

  • 70代後半
  • 155cm/40kg程度。痩せ型
  • 夫(私からすると義父)(8年前に他界)
  • 趣味:食べること・テレビを見ること
  • 性格;温厚
  • 長所:滅多に怒らない。常にフラットな感情なところ。人の世話を焼くのが好き
  • 短所:天然ボケ・不衛生・余計な一言がとても多い・奇行

私からみた義母はこのような人物だと思います。同居する前の印象は、温厚な人柄で、天然ボケだけど悪意がない人という感じでした。同居後も義母に変化はありませんが、私の主観だけが180度変わっただけです。この話は追々していくことにします。

義母の病歴

  • 妄想性障害(通院・治療中)
  • 糖尿病(通院・治療中)
  • 関節リウマチ(通院・治療中)
  • 難聴(定期検査で通院中)
  • 心筋梗塞(通院中・年1回の定期検査)
  • 歯肉炎(治療済みで定期検査で通院中)

この中で、特に影響があるものは妄想性障害だと思います。他の病気については、治療・対処をすればどうにかなるものですし、周囲に大きな迷惑がかかるような病気ではありませんので。ただ、精神疾患だけは違うんですね。これは本当に厄介ですし、周囲も振り回されるということを、身を以て体験することになりました。病気の話についても、介護の日記上で嫌というほど書いていくので、追々お話していきたいと思います。